2014年7月12日に開催された『高橋酒造 Presents 白岳飲み講座』に参加してきました。
「飲み方」講座ではなく、「飲み」講座。いわゆる「美味しく飲む会」です。
東京ではあまり飲めない焼酎をたっぷりと堪能してきました。
東京では貴重な「金しろ」「銀しろ」「うめぽん」を堪能
高橋酒造は熊本県人吉市にある米焼酎のメーカーで、全国的には「白岳」・「しろ」が有名です。
東京モノレール・浜松町駅の構内に大きな看板があるのを目にされたことがある人もいるかと思います。また、一時期くりぃむしちゅーが出演した TV-CM が話題になりました。
今回、高橋酒造さんからご提供いただいたのは通常の「白岳しろ」と「金しろ」・「銀しろ」の焼酎3種類と、「うめぽん」という梅酒。
どれも東京ではなかなか飲める所がない、美味しいお酒です。
まるでウイスキーのような厚みのある味わいがする「金しろ」
まずは金色に輝くラベルが目を引く「金しろ」。
アメリカンホワイト樽・コニャック樽・シェリー樽の3種類の樽の中で熟成された焼酎を、ブレンダーが絶妙のバランスで配合し、さらに「しろ」とブレンドした焼酎。
焼酎自体がウイスキーのような色合いを醸し出しているだけでなく、香りや味わいもウイスキーのように感じられます。それでいて、米焼酎の飲みやすさが際立つ美味しい焼酎です。
この「金しろ」は「モンドセレクション2014」の最高金賞も受賞しています。
おすすめの飲み方は、ロックかハイボールでとのことですが、ぜひ贅沢にロックで味わって欲しい焼酎です。
日本酒のようなまろやかな味わいの「銀しろ」
次は気品あふれるラベルの「銀しろ」。
吟醸酵母というものを使い、低温発酵にて醸造された焼酎を「しろ」とブレンドしたもの。
「まるで日本酒の吟醸酒のような麗しく華やいだ香りが特徴」とのこと。
米焼酎「しろ」は多くの芋焼酎に比べて、香りが穏やかでスッキリと飲みやすいのですが、この「銀しろ」はさらに飲みやすく、スッキリと美味しく味わえます。
この「銀しろ」は「モンドセレクション2014」の最高金賞受賞に加え、米国でトップクラスの鑑評会である「2014年ロザンゼルス・インターナショナル・スピリッツ・コンペティション」においても金賞も受賞しています。
おすすめの飲み方はロックか、ちょっとの水割り、とのこと。
日本酒が好きな方にも飲んで欲しい焼酎です。
女性でもスッキリと飲みやすい梅酒「うめぽん」
そして、かわいいラベルの「うめぽん」。
本格米焼酎で造られた「白岳 あの頃の梅酒」に熊本の柑橘系果物の「デコポン」のストレート果汁をブレンドした梅酒。
梅酒の味わいに柑橘系の甘さが加わり、とても上品で飲みやすい梅酒になっています。
この「うめぽん」も「モンドセレクション2014」最高金賞、「2014年ロザンゼルス・インターナショナル・スピリッツ・コンペティション」金賞を受賞しています。
おすすめの飲み方はロックか、ソーダ割り。
女性や梅酒好きの方、あまりお酒が強くない方にもおすすめできる梅酒です。
「しろ」はどんな料理とも相性が良いお酒
「しろ」はどんな料理にも相性がよく、素材本来の良さ、味わいを引き出すお酒として、よく飲まれています。
今回のイベント会場である二子新地の「アズーリ」さんによる、美味しい料理もいただきました。
熊本限定の「ロアッソ熊本応援ボトル」
]
高橋酒造さんは、私が応援している「ロアッソ熊本」のスポンサーとしてチーム発足当時からご支援いただいています。2012年から選手たちが着るユニフォームの胸部に「白岳」・「白岳しろ」の名前が入っています。
この「ロアッソ熊本応援ボトル」は売上金の一部をロアッソ熊本の支援募金として、提供いただいています。
熊本観光のおみやげに、サッカー好きで焼酎好きの方へのプレゼントにおすすめです。
美味しい焼酎と美味しい料理を楽しい仲間とともに満喫できたイベントでした。
次回開催も秋ごろに予定されているようなので、また参加したいと思います。