3月17日(月曜日)に、アジャイルメディア・ネットワーク主催の「第4回ブロガー勉強会」に参加してきました。
仕事の都合でショートプレゼンの半分以上を聞くことができなかったのですが、一番最後に発表された「秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ」の秋元さんのプレゼン「サラリーマンブロガー」を聞いて、『企業ブログ(ビジネスブログ)やネットショップの店長ブログがなぜ失敗してしまうのか』という謎が解けました。
失敗するビジネスブログ・店長ブログは「自分が知らせたいこと」を書いてしまい、結果として「広告ブログ」になってしまっている
秋元さんのプレゼンにて「読まれるブログを書くには」という項目にて3つのポイントを挙げられていました。
- 読み手の知らないことを書く
- 自分が知らせたいことは書かない
- 継続的にたくさん書く
この2番目の「自分が知らせたいことは書かない」というポイントが、企業ブログが陥りやすい失敗する理由とのことです。
ビジネスブログにおいて「自分の知らせたいこと」「自分が書きたい記事」というのは、「自社の宣伝・告知」などであり、そのことを書くと「自社の広告記事」となり、読者は読む気をなくしてしまいます。ビジネスブログにおいても「自分の知らせたいこと」は書かないようにすることが懸命です。
秋元さんは「(自社の)新製品の告知は2ヶ月に1本(100本に1本)」で、「広告記事の場合でも、自分の意見を出す」ようにされているとのことです。広告記事の割合は極端に減らし、記事を書くときにも自分の意見を付け加えることで、読者・お客様との距離を遠ざけるのを防がれているようです。
ビジネスブログや店長ブログを書かれている方にこの「ビジネスブログが失敗する1つの理由」を伝え、気をつけていただけるようにしていきます。
この1つのことを聞けただけでも、勉強会に参加した価値が十分にありました。徳力さん、AMNのスタッフの皆様、秋元さんをはじめ4名のプレゼンターの皆様、参加者の皆様に感謝です!
その他のAMN「第4回ブロガー勉強会」参加者のブログ記事
※他の参加者のブログにて、勉強会・懇親会の詳細な様子が報告されています。ぜひあわせてご覧ください。
- hiniclip : ヒニクリップ | AMN「第四回ブロガー勉強会」で、ブログと仕事の両立について考えた
- clmemo@aka: 第 4 回ブロガー勉強会に参加した
- ICHINOHE Blog: 第四回ブロガー勉強会
- こえむの編集後記 » 3月17日 AMN勉強会‐きっかけをつかめ!
- ジャンクワードの森:第4回ブロガー勉強会に参加しました